関連記事:ウェルビーイングの重要性と高める方法ウェルビーイング経営とは? 厚生労働省は「ウェル・ビーイング」を、“個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念”と定義しています。簡単にいうとウェルビーイング(well-being)は「幸福」な状態のことです。ここでの幸福とは、肉体的な健康なだけではなく、精神的にも社会的にも満たされた状態のことです。ウェルビーイングが注目されている背景には、働き方改革の促進やSDGs、価値観の多様化などがあります。従業員がウェルビーイングを実現できるよう環境を整えることを「ウェルビーイング経営」といい、従業員一人ひとりが幸せな状態で仕事に従事することで、ワークエンゲージメントや労働生産性の向上が期待できます。健康経営とウェルビーイング経営は、両者とも従業員の肉体的・精神的な健康を目指す点で同じですが、さらに社会的にも満たされた状態を目指すのがウェルビーイング経営です。ウェルビーイング経営のメリットと注意点ここで、ウェルビーイング経営のメリット4つと注意点を紹介します。ウェルビーイング経営の4つのメリット生産性の向上休職率・離職率の低減求職者へのアピール社内外からの企業評価向上ウェルビーイング経営により、従業員一人ひとりが心身ともに健康になることで、仕事に対する集中力がアップし生産性の向上が期待できます。さらに社会的にも満たされた状態になると、ワークエンゲージが高まり休職率や離職率の低減にもつながるでしょう。ウェルビーイング経営が成功すると、社内外からの企業評価が高まり、「従業員のことをしっかり考えている会社」として認知されることで、求職者へのアピールにもなります。ウェルビーイング経営の注意点もし、長時間勤務のマンパワーによって売上や利益を上げてきた場合、ウェルビーイング経営で従業員の仕事量・業務時間の見直しを行うと、短期的に見て売上や利益が下がる可能性があります。また、快適な職場環境構築に対する設備投資などで利益率が下がるかもしれません。しかし、ウェルビーイング経営が進むにつれ、生産性や従業員のエンゲージメントの向上が期待できるため、長期的な目線で経営目標設定を行い、ウェルビーイング経営を続けることが大切です。睡眠改善がウェルビーイングに有効な理由睡眠は、食事や運動と並ぶ健康の三大要素のひとつです。睡眠不足は、日中に眠気や疲労感が残るだけでなく、注意力・判断力の低下による作業効率の低下や情緒不安定になるなど、さまざまな結果を招くと言われています。さらに、睡眠の質が慢性的に悪化すると、肥満や高血圧、うつ病など精神障害の発症リスクが上昇するとの報告もあります。そのため、ウェルビーイング経営においても、従業員の睡眠改善は有効な手段のひとつと言えるでしょう。2023年、ねむりのDXカンパニーNo.1をめざす弊社「NTT PARAVITA株式会社」とすべての企業をウェルビーイング企業にアップグレードすることを目指す「株式会社PHONE APPLI」とで、睡眠の質とウェルビーイング経営に関する共同実証実験を行いました。この実証実験より、「従業員の睡眠の質が改善されると、エンゲージメントも向上する」ことが確認されました。実験の参加者からは、睡眠改善ができたことで「仕事の集中力が高まった」「メンタルの安定に効果を感じた」「一緒に働く仲間とより生産性の高い仕事ができた」などの声が上がっています。関連記事:NTT PARAVITAとPHONE APPLIが、従業員の睡眠の質とエンゲージメントに関する実証実験を実施睡眠不足や睡眠障害は、仕事に対する意欲や業務効率の低下を招き、企業の生産性に大きく影響するため、ウェルビーイング経営・健康経営の両方の観点から、まず取り組みたい分野と言えるでしょう。まとめ肉体的・精神的・社会的に満たされた状態であるウェルビーイング。ウェルビーイング経営を行うことで、従業員が心身ともに健康で幸せになり、生産性の向上や休職率・離職率の低減につながり、企業の価値を高め求職者へのアピールにもなります。ウェルビーイング経営で有効な手段のひとつが睡眠改善です。肉体的にも精神的にも関係が深い睡眠を改善することで、ウェルビーイング経営を一歩前に進めることができるでしょう。参考資料:睡眠からアプローチ! 企業の生産性向上の方法とは?